1ヶ月の食費って結構かかりますよね。あなたは実際に計算してみた事はありますか?
私は今まで食費について計算などした事がありませんでした。しかしもっと貯金をしなければと思い、自分の食費について計算してみたところ、月に5万円以上は軽くオーバーしていました。
節約しなければと思っていても、特に私のような独身男性の場合には料理が作れる訳でもないので、外食やコンビニが主食になりがちです。
しかし、そんな私も食事のメニューを出来るだけ安く抑えるにはどうしたらよいのか、真剣に考えて食事メニューをスーパーでの食材メインに変えた所、月に5万円以上かかっていた食費を2万円台に抑える事が出来ました。
では月に3万円以上食費を節約した私の食事メニューとはどんなものなのか、1日のメインメニューについてご紹介致します。
健康も考えた朝食のメインメニューについて
平日仕事の日の朝というのは誰でも忙しいですよね。なので食事を用意するのにはあまり時間を掛けたくないところです。そこで私がおすすめする朝食メニューですが、
- 野菜ジュース(コップ一杯)
- 納豆
- 卵
- 鯖缶
- インスタントみそ汁
各食材の調達先は、野菜ジュースと鯖缶が「ウェルシア」で、その他は「業務スーパー」です。
野菜ジュースは「野菜一日これ一杯」というような、とりあえず1日分の野菜が摂取できるものを選んでいます。
そして納豆はそのまま普通の「おかめ納豆」です。卵も普通に生卵に醤油を入れて食べます。鯖缶については、マルハの「さば水煮」を選びます。これ以外の鯖缶は選びません。
マルハの「さば水煮」以外にも鯖缶はいろんなものがありますが、値段と味のバランスが一番よくコストパフォーマンスが高いように感じます。価格はスーパーにもよりますが大体120円~150円くらいで買えます。それくらいの値段にも関わらず、脂もしっかりのっていて美味しいです。なので、私は多少値段が上がっても「マルハの水煮」を選んでいます。
そして後はインスタントみそ汁です。これはお湯を入れるだけなので簡単ですね。
このようなラインナップが朝食のメインメニューです。なんとなく日本人っぽい朝食メニューだと思いませんか?尚、私は朝にコメは食べません。食費の節約もあるのですが、ダイエットも兼ねて食べてません。
このラインナップで1食あたりザックリと高く見積もっても250円くらいです。
1日分の野菜と、納豆と卵のタンパク質をメインとした豊富な栄養素、一人暮らしに不足しがちな青魚の栄養に、健康に良いとされる味噌。これだけ栄養を取り入れて250円です。
それと、このメニューだと用意するのに手間が掛かりません。片づける際にも、みそ汁で使ったお椀と、鯖缶をササっと洗ってゴミ箱へポイだけです。但し、魚のカスを排水口に残したままだと臭くなるので、必ず排水口ネットを付けてから洗って、速やかにネットは取り換えましょう。
少しでも満足感を出すための昼食のメインメニューについて
まず平日仕事の日の昼食は弁当です。外食はお金が掛かるので一切しません。
弁当の中身についてですが、ご飯は0.5合分を炊いたものです。そのご飯を弁当の中に詰めて、真ん中に梅干しを入れます。梅干しを入れると菌の繁殖を抑える効果があるらしいので、必ず入れたほうが良いです。
それと、ご飯に「鮭フレーク」をちょこっとまぶします。微量ではあるもののカルシウムが摂取できます。
おかずエリアには、ウィンナーとミニハンバーグ、唐揚げを2個ずつ入れます。どれもお皿に入れて、サランラップをかけて、レンジでチンするだけです。
昼食で食べる弁当は朝のうちに用意しますが、このメニューなら特に時間は掛かりません。ちょっと面倒な点としては、夜寝る前か朝起きたらすぐにご飯を炊く準備をする事くらいです。
メニューからして、栄養価のある健康的なものとは言えませんが、昼はカロリーを摂取してもあまり太らないみたいなので、昼食はそれなりに高カロリーのメニューにしています。
この昼食の弁当代をザックリ見積もると、大体150円くらいです。コンビニで同じボリュームの弁当を買えば500円くらいするので明らかに安いですよね。ちなみに食材の調達先は全て「業務スーパー」です。
休日の昼食についてですが、これについては様々です。休日くらいは無理せず好きなものを食べればいいと思います。
私は基本的に「業務スーパー」で、豚肉か牛肉を買ってきて普通にフライパンで焼いておかずにします。平日は、ウィンナーとかハンバーグとか合成肉しか食べていないので、ちゃんとした肉を休日に摂取しています。やはり肉を食べないとスタミナが付かないですしね。
それから、たまには外食をするのもいいと思います。ちょっと贅沢して回転寿司に行くのもいいし、ラーメンを食べに行くのもいいと思います。たまには食べたいと思ったものを食べるのも、モチベーション維持には欠かせません。
昼食についてまとめると、昼はそれなりにお腹を満たせるメニューを選択すべきでしょう。
糖質を抑えた夕食のメインメニューについて
夕食は糖質の吸収が朝や昼よりも高いらしいので、健康を考えてサッパリしたメニューを選択しています。
- カット野菜(1/2袋)
- 豆腐
- 納豆
- みそ汁
まず、サラダについてですが、セブンイレブンのPB商品、カット野菜を使用します。朝に1日分の野菜ジュースを飲んではいますが、やはり生野菜を食べて食物繊維をしっかりと摂取しておきたいです。それに、野菜を最初に食べるとお腹もそれなりに満たせるし、糖質の吸収も抑えるのでダイエットにも効果的です。
いろいろな種類のカット野菜がありますが、「彩り大根ミックス(税込138円)」か、「コールスロー(税込100円)」を選択します。
他にもカット野菜はありますが、上記で上げた2つのカット野菜は両方とも値段の割には質が良くて美味しく、食べやすいのでおすすめです。
袋から出したら半分はお皿に入れて、半分は違うお皿に入れてサランラップして冷蔵庫に入れちゃいましょう。カット野菜ですが、そこそこボリュームもあるので半分でも十分です。冷蔵庫に保存したもう半分は翌日の夕食分です。
次に豆腐ですが、豆腐は安いので丸々1個そのままお皿に入れちゃいます。お皿に入れたら、豆腐の上にニンニクチューブをちょこっと載せます。そして、予め切り貯めしておいた長ネギを乗せて、かつおぶしを乗っけます。
これが結構ボリューム感があります。けれど豆腐なのでヘルシー。しかも豆腐は「業務スーパー」で買えば26円と超安い。味も特に他のスーパーと変わりはなく、言う事無しの食材です。
ちなみに長ネギをたくさん乗せるというところが私の中ではポイントですかね。薬味としての長ネギがタップリと乗っていると、さらにボリューム感が上がり、食べていて満足感が上がります。
あとは納豆にも長ネギをたっぷりと入れましょう。それからニンニクチューブもちょこっと入れると、いつもと違う味が楽しめます。
最後にみそ汁ですが、ここに一つポイントがあって、インスタントのみそ汁を使用するまでは変わらないのですが、別途乾燥ワカメをドッサリと入れてワカメを増量させます。ワカメが一杯入っていると、これもお腹を満たしてくれるので、おすすめです。
こんな感じでちょっと手は掛かりますが、ヘルシーなメニューながらお腹も満たし、しかも食費も節約できるという事で、私の夕食メニューは殆どこれです。
ちなみに夕食の食材の調達先は、カット野菜は「セブンイレブン」、それ以外は全て「業務スーパー」です。
このメニューのコストをザックリと計算すると、大体180円位です。しかも、料理が出来なくてもできるので、だれでも実践可能です。
まとめ
私の食費節約メニューについて取り上げましたがいかがでしたでしょうか?料理が出来る人であれば、もっと安くて栄養価の高い食材を使って、美味しいメニューが作れるでしょう。
尚、今回取り上げたメニューは大体1日600円くらいのコストです。ですので食費は、1ヶ月で2万円を切ることもできちゃいます。一応栄養も考えて、ヘルシーにも気を使ったメニューです。
今回ご紹介した独身男性の私の食費節約メニューについてあなたの参考になれば幸いです。